チャイルドラインとは
電話を通じて18歳までの子どもたちの気持ちに寄り添う活動です。
お説教ぬき、押し付けぬき、子どもたちの声にただただ耳を傾けます。
チャイルドラインの4つの約束
1.ヒミツはまもるよ
2.名まえは言わなくてもいい
3.どんなことでも、いっしょに考える
4.切りたくなったら、切っていい
チャイルドラインのしくみ
チャイルドラインは、全国共通のフリーダイヤルで子どもたちが電話をかけられます。実施団体は全国各地にあります。
活動は電話を受ける「受け手」と、受け手を支える「支え手」によるチームで行われます。
各チャイルドラインを支援するNPO法人チャイルドライン支援センターがデータを集計し公開しています。
全国共通のサービスがこおりやまにあることの意義については、こちらをご参照ください。
歴史と全国の状況
チャイルドラインは、1980年代にヨーロッパで始まった活動です。
日本には2012年10月1日現在、46都道府県で78の実施団体があります。2010年度は、1日平均834人の発信があり、そのうち628人が着信できています。まだまだニーズに応えきれていないのが現状です。
運営団体
チャイルドラインこおりやま
住所:〒963-8835 福島県郡山市小原田2-19-19 FNIC202
TEL:024-942-4036
FAX:0248-68-2162
メール:info@cl-koriyama.org
ウェブ:http://cl-koriyama.org
設立日:2012年10月1日(準備団体「こおりやまチャイルドラインをつくる会」より名称変更)
役員
理事長:大岡 桂子
副理事長:鈴木 綾
理事:前田 昭
理事:坪井 永光
理事:岡部 聡
監事:宗形 浩
これまでの歩み
平成22年1月
・福島県にてチャイルドライン啓発フォーラムを開催。
平成22年4月
・啓発フォーラムの運営者・参加者の有志が「チャイルドラインを考える会」を開催し、その後、こおりやまチャイルドラインをつくる会が発足。
平成24年1月
・第1期受け手養成講座を開催し、30名が参加。
その後、11名を正式なボランティアスタッフとして認定。
平成24年8月
・チャイルドライン支援センターより、正式な商標登録を授与される。
平成24年9月
・第2期受け手養成講座を開催。19名が参加。
・水曜日の19時〜21時に毎週の電話相談を開始。
・県内すべての小中高校生に、チャイルドラインのフリーダイヤルが書かれたカード約250,000枚を配布する。
平成24年10月
・会の名称を「こおりやまチャイルドラインをつくる会」から「チャイルドラインこおりやま」に変更。
平成24年11月
・第1回総会及びチャイルドライン啓発フォーラム「ふくしまのこどもたちは今」を開催。
・電話開設時間を毎週水曜日の16〜21時に変更。
・第2回受け手養成講座の受講生の内、約15名を正式なボランティアスタッフとして認定。
平成24年12月
・第1回フォローアップ研修会開催。
平成25年1月
・第2回フォローアップ研修会開催。
平成25年2月
・第3期受け手養成講座を開催し、13名が参加。その後、約10名を正式なボランティアスタッフとして認定。
平成25年4月
・第3回フォローアップ研修会開催。
・毎週水曜日に加えて、隔週火曜日にも電話開設開始。
平成25年5月
・第4回フォローアップ研修会開催。
平成25年6月
・第5回及び第6回フォローアップ研修会開催。
・毎週水曜日及び、毎週火曜日の電話開設開始。
平成25年7月
・第7回及び第8回フォローアップ研修会開催。
平成25年8月
・第四期受け手養成講座を開催し、21名が参加した。
・第9回フォローアップ研修開催。
平成25年9月
・北海道・東北エリア会議を郡山市にて開催。
平成25年10月
・第10回フォローアップ研修会開催。
・県内すべての小中高校生に、チャイルドラインのフリーダイヤルが書かれたカード約250,000枚を配布。
平成25年11月
・第11回フォローアップ研修会開催。
・第2回総会開催。
平成25年12月
・第四期受け手養成講座実践編を開催し、3名が参加した。その後、2名を正式なボランティアスタッフとして認定。
・第12回フォローアップ研修会開催。
平成26年1月
・相馬高校放送局『今伝えたいこと(仮)』上映会を開催。
・第13回フォローアップ研修会開催。
平成26年2月
・第14回フォローアップ研修会開催。
平成26年3月
・第15回フォローアップ研修会開催。
平成26年4月
・第16回フォローアップ研修会開催。
平成26年5月
・子ども支援フォーラム~今、私たちにできること~開催。
・第17回フォローアップ研修会開催。
平成26年6月
・第18回フォローアップ研修会開催。
平成26年7月
・第19回フォローアップ研修会開催。
・7月から9月にわたって第五期受け手養成講座実践編を開催し、6名が参加。その後、6名を正式なボランティアスタッフとして認定。
平成26年8月
・第20回フォローアップ研修会開催。
平成26年9月
・第21回フォローアップ研修会開催。
・県内すべての小中高校生に、チャイルドラインのフリーダイヤルが書かれたカード約250,000枚を配布。
平成26年10月
・ビジョン会議開催。
平成26年11月
・こおりやま協働N活交流フェス2014に参加。
・第3回総会開催。
平成27年1月
・第22回フォローアップ研修会開催。